ドローン(ラジコン)とプラモとフライトシムのブログへようこそ。
このブログは私の旧ブログですが、時々は更新するかも知れません。
新しいブログは 「tiger22 のホビーステーション」 です。
下のリンクをクリックすると飛びます。新ブログもよろしくお願いいたします。
https://tiger22hobby.blog.fc2.com/
以下は初めてご覧いだいた方へのご案内です。
1. このブログの記事は合計で約 5,000件あります。過去記事のご利用に当たっては、右上の「ブログ内の検索」が便利です。「ブログ内の検索」の利用法は、下のリンクをクリックして読むことができます。初めての方はぜひご一読下さい。
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-4219.html
2. ジャンルや項目から捜したい時は、左の「カテゴリ」がお役に立ちます。カテゴリごとに古い記事から順番に並んでいます。
① これからマイクロヘリやマイクロクアッドを始めてみようという方には「ラジコンヘリ購入ガイド」がオススメです。
② マイクロヘリやマイクロクアッドの飛行練習については「電動ヘリのフライトレッスン」をご覧ください。
③ ラジコンや FPV のシミュレーターの記事は「RCシミュレーター」カテゴリにあります。
④ ヘリコプターやマルチコプターの記事は機種名カテゴリから捜せるようになっていますが、機種名カテゴリになくても「ラジコンヘリ」か「マルチコプター」の中に埋もれている場合もあります。
⑤ 送信機も機種別ですが、最近は ドローンの世界標準送信機である FrSky の記事が多いです。
⑥ビギナーの方は「電波法認証問題」を読んで、法律を守るようにして下さい。
⑦ PC オーディオ、ネットワーク・オーディオの入門記事は、「ハイレゾ と ネットワーク・オーディオ 」カテゴリにあります。
⑧ その他いろいろありますので「カテゴリ」欄を最初に見ていただけるとありがたいです。
⑨ FPV に興味のある方は、「マルチコプター: FPVレースの世界」も、あわせてご覧下さい。
⑩ 「tiger22 のウクレレ備忘録。」というビギナー向けブログも書いています。ニセモノのウクレレ等の「闇の部分」があって、なかなか興味が尽きないジャンルです。
新しいブログは 「tiger22 のホビーステーション」 です。
下のリンクをクリックすると飛びます。新ブログもよろしくお願いいたします。
https://tiger22hobby.blog.fc2.com/
以下は初めてご覧いだいた方へのご案内です。
1. このブログの記事は合計で約 5,000件あります。過去記事のご利用に当たっては、右上の「ブログ内の検索」が便利です。「ブログ内の検索」の利用法は、下のリンクをクリックして読むことができます。初めての方はぜひご一読下さい。
http://tiger22618.blog104.fc2.com/blog-entry-4219.html
2. ジャンルや項目から捜したい時は、左の「カテゴリ」がお役に立ちます。カテゴリごとに古い記事から順番に並んでいます。
① これからマイクロヘリやマイクロクアッドを始めてみようという方には「ラジコンヘリ購入ガイド」がオススメです。
② マイクロヘリやマイクロクアッドの飛行練習については「電動ヘリのフライトレッスン」をご覧ください。
③ ラジコンや FPV のシミュレーターの記事は「RCシミュレーター」カテゴリにあります。
④ ヘリコプターやマルチコプターの記事は機種名カテゴリから捜せるようになっていますが、機種名カテゴリになくても「ラジコンヘリ」か「マルチコプター」の中に埋もれている場合もあります。
⑤ 送信機も機種別ですが、最近は ドローンの世界標準送信機である FrSky の記事が多いです。
⑥ビギナーの方は「電波法認証問題」を読んで、法律を守るようにして下さい。
⑦ PC オーディオ、ネットワーク・オーディオの入門記事は、「ハイレゾ と ネットワーク・オーディオ 」カテゴリにあります。
⑧ その他いろいろありますので「カテゴリ」欄を最初に見ていただけるとありがたいです。
⑨ FPV に興味のある方は、「マルチコプター: FPVレースの世界」も、あわせてご覧下さい。
⑩ 「tiger22 のウクレレ備忘録。」というビギナー向けブログも書いています。ニセモノのウクレレ等の「闇の部分」があって、なかなか興味が尽きないジャンルです。
アップデートしたら Trashcan のモーターが熱い!
超久しぶりの Trashcan 情報です。(^_^)
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3163115-EACHINE-Trashcan-2S-Brushless-%2899-%29/page94
---------------
Jun 15, 2019, 09:39 AM
Jeebさん:
こんにちは。
最新の Betaflight 4.0.3 にアップグレードした後、モーターが熱くなるのに気づいた方はいらっしゃいますか? Betaflight 3.5.7 の時よりも、はるかに熱を持つようです。
最新の Betaflight ファームウェアに何か問題があるのでしょうか?
Jun 15, 2019, 01:19 PM
Fidy$Trainerさん:
昨日、Trashcan を手に入れました。Betaflight 4.0.3 にアップグレードしました。
今気づいたのですが、モーターが超熱くなります。触ると熱いです。
Jun 15, 2019, 02:57 PM
Fidy$Trainerさん:
Trashcan を工場出荷時の設定に戻しました。1分ほど飛ばすと、モーターが熱くなる方はいらっしゃいますか?
Jun 15, 2019, 03:28 PM
andiliさん:
Fidy$Trainerさん。ええ、モーターは非常に熱くなります。私もどこも変えていません。この状態で何時間も飛ばせているので、もう気にしていません。
Jun 15, 2019, 06:44 PM
DragonHawkさん:
Fidy$Trainerさん。ファームウェアをアップデートすると、モーターが熱くなるという人は多いですが、残念ながら、誰もその問題を解決できていません。元のファームウェアの時はモーターは熱くなりませんでした。
Jun 16, 2019, 11:32 AM
Jeebさん:
室温 21度C のところで 1分飛ばすと、モーターは 50度C になります。
Betaflight 3.5.7 の時もモーターが暖かくなりましたが、熱くはなかったです。
Jun 23, 2019, 09:55 PM
Fidy$Trainerさん:
Betaflight 4.0.3 の方、モーターは熱くなりませんか? 解決策があったら教えて下さい。Andy RCさんや JBさんの PID 設定を試しましたが、1分も飛ばすとモーターは熱くなります。
Jun 27, 2019, 07:04 PM
notlkkさん:
クラッシュすると、私の Trashcan はプロペラが簡単に外れますが、みなさんはいかがですか? プロペラの穴が少し大きいように思いますが。
Jun 27, 2019, 08:05 PM
Merchさん:
プロペラにはしっかり入るものもありますし、甘めのものもあります。
Jun 27, 2019, 08:53 PM
notlkkさん:
はい、私のも 2つは大丈夫ですが、残りの 2つはクラッシュで外れました。だから私はすべてのプロペラを gemfan 1635 に変えました。これはクラッシュしても外れません。
Jun 29, 2019, 08:18 PM
Pete Williamsonさん:
私が読んだ投稿によると、Trashcan は工場出荷時に非公式版 Betaflight 4.0 がインストールされているので、Betaflight configurator は 10.4 を使わねばならないとありました。
また、Eachine は Betaflight 開発者にボード情報を知らせていないので、我々は公式版 Betaflight 4.0 にアップデートできないそうです。どなたか Betaflight のアップデート方法をご存じですか?
Jul 09, 2019, 07:40 AM
derelicteさん:
Betaflight 4.0.0 にアップデートしたら、Trashcan のモーターが熱くなりました。そこで hairockさんの設定を試してみたところ、モーターは暖かい程度になって非常に良く飛びました。
モーターが熱いとおっしゃる方は、以下の設定を試してみるべきです。
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3163115-EACHINE-Trashcan-2S-Brushless-%2899-%29/page92#post41798577
Jul 17, 2019, 05:08 AM
ONCLEFLYさん:
Jul 19, 2019, 11:40 PM
Teamshermanさん:
ONCLEFLYさん。そのビデオは Trashcan の LED 設定にとても役立ちました。
---------------
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3163115-EACHINE-Trashcan-2S-Brushless-%2899-%29/page94
---------------
Jun 15, 2019, 09:39 AM
Jeebさん:
こんにちは。
最新の Betaflight 4.0.3 にアップグレードした後、モーターが熱くなるのに気づいた方はいらっしゃいますか? Betaflight 3.5.7 の時よりも、はるかに熱を持つようです。
最新の Betaflight ファームウェアに何か問題があるのでしょうか?
Jun 15, 2019, 01:19 PM
Fidy$Trainerさん:
昨日、Trashcan を手に入れました。Betaflight 4.0.3 にアップグレードしました。
今気づいたのですが、モーターが超熱くなります。触ると熱いです。
Jun 15, 2019, 02:57 PM
Fidy$Trainerさん:
Trashcan を工場出荷時の設定に戻しました。1分ほど飛ばすと、モーターが熱くなる方はいらっしゃいますか?
Jun 15, 2019, 03:28 PM
andiliさん:
Fidy$Trainerさん。ええ、モーターは非常に熱くなります。私もどこも変えていません。この状態で何時間も飛ばせているので、もう気にしていません。
Jun 15, 2019, 06:44 PM
DragonHawkさん:
Fidy$Trainerさん。ファームウェアをアップデートすると、モーターが熱くなるという人は多いですが、残念ながら、誰もその問題を解決できていません。元のファームウェアの時はモーターは熱くなりませんでした。
Jun 16, 2019, 11:32 AM
Jeebさん:
室温 21度C のところで 1分飛ばすと、モーターは 50度C になります。
Betaflight 3.5.7 の時もモーターが暖かくなりましたが、熱くはなかったです。
Jun 23, 2019, 09:55 PM
Fidy$Trainerさん:
Betaflight 4.0.3 の方、モーターは熱くなりませんか? 解決策があったら教えて下さい。Andy RCさんや JBさんの PID 設定を試しましたが、1分も飛ばすとモーターは熱くなります。
Jun 27, 2019, 07:04 PM
notlkkさん:
クラッシュすると、私の Trashcan はプロペラが簡単に外れますが、みなさんはいかがですか? プロペラの穴が少し大きいように思いますが。
Jun 27, 2019, 08:05 PM
Merchさん:
プロペラにはしっかり入るものもありますし、甘めのものもあります。
Jun 27, 2019, 08:53 PM
notlkkさん:
はい、私のも 2つは大丈夫ですが、残りの 2つはクラッシュで外れました。だから私はすべてのプロペラを gemfan 1635 に変えました。これはクラッシュしても外れません。
Jun 29, 2019, 08:18 PM
Pete Williamsonさん:
私が読んだ投稿によると、Trashcan は工場出荷時に非公式版 Betaflight 4.0 がインストールされているので、Betaflight configurator は 10.4 を使わねばならないとありました。
また、Eachine は Betaflight 開発者にボード情報を知らせていないので、我々は公式版 Betaflight 4.0 にアップデートできないそうです。どなたか Betaflight のアップデート方法をご存じですか?
Jul 09, 2019, 07:40 AM
derelicteさん:
Betaflight 4.0.0 にアップデートしたら、Trashcan のモーターが熱くなりました。そこで hairockさんの設定を試してみたところ、モーターは暖かい程度になって非常に良く飛びました。
モーターが熱いとおっしゃる方は、以下の設定を試してみるべきです。
https://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?3163115-EACHINE-Trashcan-2S-Brushless-%2899-%29/page92#post41798577
Jul 17, 2019, 05:08 AM
ONCLEFLYさん:
Jul 19, 2019, 11:40 PM
Teamshermanさん:
ONCLEFLYさん。そのビデオは Trashcan の LED 設定にとても役立ちました。
---------------
最初期型 SJ4000 カメラのファームウェアをアップデート
今さらですが、SJ4000 カメラのファームウェアをアップデートしました。
私の SJ4000 カメラは、WiFi なし 1.5インチスクリーンの、最初期バージョン(First Batch)です。ファームウェアのバージョンを確認すると、"20140424V01"となっていました。「V01 カメラの 2014年4月24日付ファームウェア」という意味でしょうか?
SJCAM のウェブサイトで新しいファームウェアを捜してみると、このカメラの最終アップデートの N20150409V01 がありました。最終といっても、4年以上前の 2015年4月になります。 笑。
SJ4000 First Batch 1.5" Screen NON-WiFi
http://support.sjcam.com/support/solutions/articles/9000141031-sj4000-first-batch-1-5-screen-non-wifi
せっかくですからアップデートしましょう。
アップデートの方法は上のページにあります。簡単に書くと次のとおり。
1. カメラの電源を切る。
2. MicroSD カードをカメラから取り出す。
3. パソコンで、MicroSD カードを FAT32 でフォーマットする(私の SD カードは exFAT でフォーマットしてあるので、今は使っていない 2GB の SD カードを使いました)。
4. ファームウェアをダウンロードして、拡張子が "bin" のファイルを、MicroSD カードのルートディレクトリにコピーする。
5. SJ4000 カメラに MicroSD カードを挿入する。
6. カメラを充電器またはパソコンに接続すると、電源が入って自動的にバージョンアップが行われる。カメラのバッテリーがフル充電されてる場合は、充電器やパソコンに接続しないで、カメラの電源を入れれば良い。
7. 無事アップデートが終わったら、MicroSD カードの中の "bin" のファイルを削除する。
以上でおしまい。簡単です。起動画面が新しくなり、SJ4000 と表示されました。

ファーウェアを確認すると、アップデートされていました。

この SJ4000 カメラは今となっては低性能ですが、2K ハイビジョンのビデオ録画ができるので、まだまだ現役で使えます。
私の SJ4000 カメラは、WiFi なし 1.5インチスクリーンの、最初期バージョン(First Batch)です。ファームウェアのバージョンを確認すると、"20140424V01"となっていました。「V01 カメラの 2014年4月24日付ファームウェア」という意味でしょうか?
SJCAM のウェブサイトで新しいファームウェアを捜してみると、このカメラの最終アップデートの N20150409V01 がありました。最終といっても、4年以上前の 2015年4月になります。 笑。
SJ4000 First Batch 1.5" Screen NON-WiFi
http://support.sjcam.com/support/solutions/articles/9000141031-sj4000-first-batch-1-5-screen-non-wifi
せっかくですからアップデートしましょう。
アップデートの方法は上のページにあります。簡単に書くと次のとおり。
1. カメラの電源を切る。
2. MicroSD カードをカメラから取り出す。
3. パソコンで、MicroSD カードを FAT32 でフォーマットする(私の SD カードは exFAT でフォーマットしてあるので、今は使っていない 2GB の SD カードを使いました)。
4. ファームウェアをダウンロードして、拡張子が "bin" のファイルを、MicroSD カードのルートディレクトリにコピーする。
5. SJ4000 カメラに MicroSD カードを挿入する。
6. カメラを充電器またはパソコンに接続すると、電源が入って自動的にバージョンアップが行われる。カメラのバッテリーがフル充電されてる場合は、充電器やパソコンに接続しないで、カメラの電源を入れれば良い。
7. 無事アップデートが終わったら、MicroSD カードの中の "bin" のファイルを削除する。
以上でおしまい。簡単です。起動画面が新しくなり、SJ4000 と表示されました。

ファーウェアを確認すると、アップデートされていました。

この SJ4000 カメラは今となっては低性能ですが、2K ハイビジョンのビデオ録画ができるので、まだまだ現役で使えます。
SJ4000 カメラをネックハウジングマウントに装着して、町を散歩してみた (^_^)
前回 の続きです。
ご報告が遅れました。SJ4000 カメラをネックハウジングマウントに装着して、自宅の近くを歩いてみました。
まずはカメラを防水ケースに入れて、ネックハウジングマウントに取り付けました。雨の日はこれが良さそうです。


ご覧のようにカメラは逆さまに装着します。このままでは、撮影したビデオ映像が逆さまになりますが、カメラの設定で映像を 180度回転させることができますので、まったく問題はありません。
恥ずかしながら、ちょっと首からぶら下げて、鏡に向かって写真を撮りました。こんな感じになります。

天気が良い日は、ケースなしの方が軽くて良さそうです。カメラの操作もやりやすくなります。で、晴天用マウントに変更してみました。

軽くて良いですね~。町に出てビデオ録画をしながら、30分ほど散歩してみました。すれ違う人の目線が気になりますが、カメラを見る人は 10人中 3~4名程度でしょうか。予想外に、カメラを気にしない人が多いようです。
むしろ、撮影している私の方が「何撮ってるんだ! なんて文句を言われたら困るな~」と、ビクビクしながら歩いていました。私のような小心者には心臓に良くないです。笑。
家に帰って録画を再生してみると、映像のブレが酷いです。歩くたびに身体が上下左右に揺れるので、それにつれて録画映像もかなり揺れます。
私の SJ4000 カメラは、1番最初のバージョンです。手ぶれ補正機能は一応ついていますが、ほとんど効果はないようです。これが 2018年型の SJ8 Pro カメラになると、6軸ジャイロによる強力な手ぶれ補正が効きますので、かなり見やすい映像になります。

SJCAM SJ8 PRO 4K 60fpsアクションカメラデュアルスクリーンスポーツカメラDV EIS WiFi Ambarella H22チップセット小型ボックス - ブラック
お散歩カメラとして使う場合には、少なくとも SJ8 Pro カメラが必要なように思います。他の人のビデオですがとても参考になります。
で、散歩中の撮影は止めました。歩きながら気づいたのですが、ネックハウジングマウントをカメラのストラップ替わりに使うことができます。
カメラを手で持ち歩くのは、案外おっくうなものですが、ネックハウジングマウントにぶら下げて歩けば両手が自由になります。撮影する時は、首からハズしてパチリです。これは便利!
これなら歩きながらの撮影はやらないので、他の人からとがめられても、恐れることはありません。これからはこれで散歩したいと思います。(*^_^*)
ご報告が遅れました。SJ4000 カメラをネックハウジングマウントに装着して、自宅の近くを歩いてみました。
まずはカメラを防水ケースに入れて、ネックハウジングマウントに取り付けました。雨の日はこれが良さそうです。


ご覧のようにカメラは逆さまに装着します。このままでは、撮影したビデオ映像が逆さまになりますが、カメラの設定で映像を 180度回転させることができますので、まったく問題はありません。
恥ずかしながら、ちょっと首からぶら下げて、鏡に向かって写真を撮りました。こんな感じになります。

天気が良い日は、ケースなしの方が軽くて良さそうです。カメラの操作もやりやすくなります。で、晴天用マウントに変更してみました。

軽くて良いですね~。町に出てビデオ録画をしながら、30分ほど散歩してみました。すれ違う人の目線が気になりますが、カメラを見る人は 10人中 3~4名程度でしょうか。予想外に、カメラを気にしない人が多いようです。
むしろ、撮影している私の方が「何撮ってるんだ! なんて文句を言われたら困るな~」と、ビクビクしながら歩いていました。私のような小心者には心臓に良くないです。笑。
家に帰って録画を再生してみると、映像のブレが酷いです。歩くたびに身体が上下左右に揺れるので、それにつれて録画映像もかなり揺れます。
私の SJ4000 カメラは、1番最初のバージョンです。手ぶれ補正機能は一応ついていますが、ほとんど効果はないようです。これが 2018年型の SJ8 Pro カメラになると、6軸ジャイロによる強力な手ぶれ補正が効きますので、かなり見やすい映像になります。

SJCAM SJ8 PRO 4K 60fpsアクションカメラデュアルスクリーンスポーツカメラDV EIS WiFi Ambarella H22チップセット小型ボックス - ブラック
お散歩カメラとして使う場合には、少なくとも SJ8 Pro カメラが必要なように思います。他の人のビデオですがとても参考になります。
で、散歩中の撮影は止めました。歩きながら気づいたのですが、ネックハウジングマウントをカメラのストラップ替わりに使うことができます。
カメラを手で持ち歩くのは、案外おっくうなものですが、ネックハウジングマウントにぶら下げて歩けば両手が自由になります。撮影する時は、首からハズしてパチリです。これは便利!
これなら歩きながらの撮影はやらないので、他の人からとがめられても、恐れることはありません。これからはこれで散歩したいと思います。(*^_^*)
放置してあった SJ4000 カメラが、ベタベタと手にくっつく!
約 2年間、まったく使っていなかった SJ4000 カメラ。手に持つとカメラがベタベタとくっつきます。レンズと液晶部分以外の、ケース全体がベタついています。そういえば、ゴムを長く放置すると、こういう現象が時々発生しますね。
SJ4000 カメラの側面は黒いプラスチックだと思っていましたが、硬いゴムなのでしょうか? いずれにせよ、このベタつきを何とかしないと、カメラを気持ちよく使えません。
インターネットで検索すると、ベタつきをとるいくつかの方法があることがわかりました。しかし、相手は精密電子装置です。重曹を溶かした水につけるとか、キッチンハイターで拭くとかは、したくありません。無水エタノールを買うのも面倒です。家にあるもので手軽にやりたい・・・。
しばらく考えて、私が選んだのはコレ、電子パーツ用の速乾性クリーナーです。

KURE(呉工業) エレクトロニッククリーナー (380ml) 電気・電子パーツクリーナー [ 品番 ] 3012 [HTRC2.1]
電子装置やプラスチックを痛めないので安心です。レンズと液晶画面以外の部分に、これを数回吹きつけました。すぐに乾燥して、表面がサラッとしてきます。

かなりベタつきがなくなりましたが、完全とまでは言えません。
しばらく使っていると、ほとんど気にならなくなりました。実使用上の問題ありません。ただし、空中の水分量が影響するせいか、湿度の高い日はちょっと気になります。
ところで、amazon からネックハウジングマウントが到着しました。

スマホ用のホルダがついているようです。SJ4000 カメラはどうやって装着するのでしょうか? 防水ケースに入れると、そのまま装着できそうです。
これから試してみます。(*^_^*)
SJ4000 カメラの側面は黒いプラスチックだと思っていましたが、硬いゴムなのでしょうか? いずれにせよ、このベタつきを何とかしないと、カメラを気持ちよく使えません。
インターネットで検索すると、ベタつきをとるいくつかの方法があることがわかりました。しかし、相手は精密電子装置です。重曹を溶かした水につけるとか、キッチンハイターで拭くとかは、したくありません。無水エタノールを買うのも面倒です。家にあるもので手軽にやりたい・・・。
しばらく考えて、私が選んだのはコレ、電子パーツ用の速乾性クリーナーです。

KURE(呉工業) エレクトロニッククリーナー (380ml) 電気・電子パーツクリーナー [ 品番 ] 3012 [HTRC2.1]
電子装置やプラスチックを痛めないので安心です。レンズと液晶画面以外の部分に、これを数回吹きつけました。すぐに乾燥して、表面がサラッとしてきます。

かなりベタつきがなくなりましたが、完全とまでは言えません。
しばらく使っていると、ほとんど気にならなくなりました。実使用上の問題ありません。ただし、空中の水分量が影響するせいか、湿度の高い日はちょっと気になります。
ところで、amazon からネックハウジングマウントが到着しました。

スマホ用のホルダがついているようです。SJ4000 カメラはどうやって装着するのでしょうか? 防水ケースに入れると、そのまま装着できそうです。
これから試してみます。(*^_^*)